2025年9月、人気ロックバンド・SHISHAMOが2026年6月をもって活動を終了するというニュースは、多くのファンに衝撃を与えました。
「解散」という言葉を使わず、「一つの区切り」として約13年の活動に幕を閉じることを発表した彼女たち。
公式には具体的な理由は語られていないため、「なぜこのタイミングで?」「活動終了の本当の理由は何?」と、ネット上では様々な憶測が飛び交っています。
特に、近年報じられたボーカル宮崎朝子さんの結婚や、ドラム吉川美冴貴さんのパートナーシップ宣誓といったメンバーのプライベートの変化が、この決断に影響しているのかが大きな注目ポイントとなっています。
本記事では、SHISHAMOの「活動終了」発表の全貌から、公式発表で語られなかったその理由を深掘りして考察します。
さらに、メンバーの結婚・私生活の最新情報や、巷で囁かれる不仲説の真相を検証し、2026年ラストライブまでの道のりと解散後のメンバーの展望まで、ファンが知りたい情報を徹底的に解説します。

SHISHAMOから大切なお知らせです。 pic.twitter.com/UUKGJXRem4
— SHISHAMO (@SHISHAMO_BAND) September 27, 2025
SHISHAMO(ししゃも)が2026年に活動終了を発表
あの一世を風靡した3ピースロックバンド、SHISHAMOが2026年6月をもって活動を終了することを発表しました。
バンドの地元である川崎市のUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu(等々力陸上競技場)でのラストライブを花道に、16年の活動に「区切り」をつけるとのこと。
正直、ちょっと早すぎるんじゃないの!?とファンじゃなくても「マジか…」と思っちゃうビッグニュースです。
突然の活動終了報道にファン騒然
2025年9月27日、公式サイト等で報告された活動終了のニュースは、SNS上を駆け巡りました。
「え、嘘でしょ!?」「まだ聴きたい曲がたくさんあるのに!」「吉川さんの体調が心配だったけど、まさかバンド自体が…」と、多くのファンが驚きと悲しみを露わにしています。
青春の1ページを彩ったバンドの突然の「卒業」宣言に、私も思わず「ししゃも焼いちゃうぞ!」と叫びたくなりました(全然意味わかんないけど、それぐらいショックってことです)。
公式メッセージによると、活動終了はベースの松岡彩さんからの「これからの自分とSHISHAMO」についての話を受けて、メンバー間で議論を重ねた結果、「SHISHAMOの完結に向かって歩いていこう」という結論に至ったとのこと。
人気絶頂期での決断は、バンドにとっての「理想の終わり方」を追求した、潔い選択だったのかもしれませんね。
2026年6月のラストライブで「区切り」をつける予定
ラストを飾るのは、2026年6月13日(土)、14日(日)に開催される「SHISHAMO THE FINAL!!! 〜Thanks for everything〜」です。
場所はバンド結成の地・川崎の等々力陸上競技場。
過去、台風やコロナ禍で中止となり、二度のリベンジが叶わなかった因縁の地です。
三度目の正直どころか、最後の挑戦としてこの場所を選んだあたりに、SHISHAMOの並々ならぬ想いと、ファンへの感謝の気持ちが詰まっているように感じます。
ライブは2日間構成で、DAY1が「THANKS DAY」、DAY2が「GOODBYE DAY」と銘打たれ、それぞれ異なる内容になる予定だそう。
これはもう、チケット争奪戦は熾烈を極めること間違いなしですね!
私も「明日も」を聴きながら、涙でししゃもが塩辛くならないようにハンカチを準備しておこうと思います。
公式サイト・Wikipediaの記載内容とは?
公式サイト(SHISHAMO Official Website)■https://shishamo.biz/
活動終了発表後、公式サイトのトップページには「SHISHAMOから大切なお知らせ」として、活動終了の経緯と「SHISHAMO THE FINAL!!! 〜Thanks for everything〜」の開催情報が真っ先に掲載されました。
メンバーからの直筆ではないものの、バンドの歴史と未来への強い想いが込められたメッセージを読むことができます。
「SHISHAMOというバンドは私達にとって言葉では言い表せないほど大切なものです」という一文には、もうグッとくるしかありませんね。
Wikipedia(ウィキペディア)■https://ja.wikipedia.org/wiki/SHISHAMO
活動終了の発表はリアルタイムで反映されつつあります。
英語版Wikipediaの記述では、活動期間が「2010–2026」と既に更新されているようです(早すぎ!)。
日本語版も同様に、活動期間の終期が「2026年6月」と明記されるのは時間の問題でしょう。
ファンとしては悲しい事実ですが、これもまたバンドの確固たる「歴史」として刻まれていくわけです。
それにしても、情報のアップデートの速さには驚きを隠せません。Wikipedia編集者の方々、お仕事が早い!
私見ですが、この「区切り」はあくまでSHISHAMOという形態の終わりであって、メンバーそれぞれの音楽活動が完全に終わるわけではないはず。
彼女たちの才能を考えれば、ソロや新たなプロジェクトでの活躍も期待せずにはいられません。
最後の等々力でのライブまで、SHISHAMOとしてゴリゴリに活動してくれるそうなので、我々ファンは最後まで全力で応援するのみです!
SHISHAMOはなぜ終わる?活動終了の理由を考察
高校生バンドとしてデビューし、キャッチーなメロディと等身大の歌詞で一時代を築いた彼女たち。「まだまだこれから!」というタイミングでの幕引きは、一体なぜなのでしょうか?
公式発表の内容を深掘りしつつ、バンドの「完結」を選んだ背景にある、3つの理由を大胆に考察してみます。
公式発表では「区切り」とのみ説明された背景
公式サイトに掲載されたメンバーからのメッセージには、活動終了の経緯として
「2024年の初夏、松岡から『これからの自分とSHISHAMO』についての話があり、それを受けてバンドとしてどこに向かっていくべきかを考えました。その中で、『SHISHAMOの完結に向かって歩いていこう』という想いに至りました」
■公式サイトhttps://shishamo.biz/より引用
と記されています。
これはつまり、「メンバーの松岡彩さん(Ba)がバンドの未来について考え、そこから三人の総意として『完結』を選んだ」ということです。
具体的な理由は「将来的なビジョンの違い」や「バンドとしてのやりきった感」など、内側の事情によるものだと推測されますが、あえてそれを詳細に語らず「区切り」という表現にとどめたのは、SHISHAMOの音楽を純粋に楽しんでほしいという、プロとしての美学なのかもしれません。
変に勘ぐらせない潔さは、さすがSHISHAMO!
考えられる3つの理由:結婚・年齢・方向性の変化を大胆考察!
公式発表が簡潔な分、私たちファンは色々と想像してしまうものです。そこで、私が考える活動終了の理由を3つのポイントで掘り下げてみます。
1. 「次のフェーズ」へ移行するメンバーの人生の変化(特に結婚・出産)
メンバーは現在30代前後(宮崎朝子さん、吉川美冴貴さんは30歳、松岡彩さんは29歳)。女性のライフイベントを考える上で、この年齢は大きなターニングポイントです。
特に、全国ツアーやレコーディングといった多忙なバンド活動と、結婚・出産後の生活を両立させるのは至難の業でしょう
。誰か一人が「自分の人生の次のフェーズに行きたい」と考えたとき、活動の規模を縮小するのではなく、最高のかたちで「完結」させることを選んだのは、これまでの活動へのリスペクトと、バンドのクオリティ維持への強いこだわりがあったからかもしれません。
「SHISHAMOを中途半端に続けたくない!」という熱い思いが透けて見えます。
2. バンドとしての目標達成と「やりきった感」
SHISHAMOは、武道館公演、紅白歌合戦出場、等々力陸上競技場でのライブ開催(中止を乗り越えての今回が「FINAL」)など、数々の大きな目標を達成してきました。特に、等々力でのライブはバンドにとっての悲願です。
そこを「ラストライブ」に選んだのは、「あの場所でやれたら、SHISHAMOの物語は最高にハッピーエンドだ」という、完全燃焼の美学があるのではないでしょうか。もうこれ以上、この3人でSHISHAMOとしてやりたいことはない!という潔い「卒業」なのかもしれません。
3. 音楽性の変化、あるいはメインコンポーザーのプレッシャー
SHISHAMOの楽曲のほとんどを手掛けるのは、宮崎朝子さん(Gt.Vo)です。
彼女の作り出す等身大の恋愛ソングが、SHISHAMOのアイデンティティでした。
しかし、メンバーが大人になるにつれ、求められる音楽や歌詞の内容も変化していきます。
いつまでも「高校生の恋愛」を歌うわけにはいきませんし、かといって路線を大きく変えれば「SHISHAMOらしさ」が失われる。
こうした音楽性の方向転換における苦悩や、メインコンポーザーとしてのプレッシャーも、活動終了の決断を後押しした可能性はゼロではありません。
メンバー自身のコメントから読み取れる本音
公式コメントで最も心を打たれたのは、この一文です。
「SHISHAMOがSHISHAMOとしてあるべき姿であり続けることを全うするんだという強い想いを持って、これまでずっと活動を続けてきました」
■公式サイトhttps://shishamo.biz/より引用
この言葉から読み取れるのは、彼女たちが「SHISHAMO」というブランドを、何よりも大切にしていたという事実です。
人気があるから、お金になるからと惰性で続けるのではなく、「最高に格好良いSHISHAMO」のまま終わりたいという、プロフェッショナルとしての誇りを感じます。
松岡さんからの相談をきっかけに、バンドの「完結」を決めたという流れは、誰か一人のわがままではなく、三人の絆と決意の証でしょう。
最後の等々力スタジアムライブを最高の笑顔で迎えるために、残り約9カ月間、彼女たちは全力を尽くしてくれるはず。
私たちはその覚悟を受け止め、最後まで彼女たちの音楽を楽しませてもらいましょう!
「SHISHAMO、今までありがとう!」は、まだ早い!
SHISHAMOメンバーの現在|結婚やプライベート事情
活動終了という大きな決断を下したSHISHAMOですが、メンバーのプライベートが充実期を迎えていることも、バンドの「完結」を後押しした大きな要因ではないかと推測されます。
等身大の恋愛を歌い続けてきた彼女たちの私生活は、今どうなっているのでしょうか?メンバーの近況と、それが活動終了の決断にどう影響したのかを考察します。
ボーカル・宮崎朝子の結婚発表(2022年)
SHISHAMOの楽曲の全てを手がける宮崎朝子さん(Gt.Vo)は、2022年11月に結婚を発表しています。
誰もが知るバンドの顔である彼女の結婚は、ファンにとって大きな喜びであると同時に、「SHISHAMOの音楽に変化が訪れるのでは?」という予感も抱かせました。
もちろん、結婚と音楽活動の両立は可能です。
しかし、宮崎さんの生み出す楽曲が、青春時代の切ない片思いから、人生の次のステージを見据えたものへと変化していくのは自然な流れです。
結婚という人生の大きなイベントを経験し、新たな価値観を得た彼女にとって、バンドの「完結」は、作家としての次の創作活動へ向かうための、ポジティブな区切りなのかもしれません。
ドラム・吉川美冴貴のパートナーシップ宣言
吉川美冴貴さん(Dr)は、2023年にパートナーシップを結んだことを公表しています。
これは、性別に関わりなく特定の相手と互いを人生のパートナーとして尊重し合う、「新しい家族の形」を選択したことを意味します。
また、吉川さんは2025年に入ってから体調不良による休養を発表しており、現在は復帰に向けて療養中です。
吉川さんが公私ともに自分らしい生き方を選択し、療養という形で身体を休める時期を迎えたことは、バンドの「SHISHAMOとしてあるべき姿」を考え直すきっかけになった可能性は高いでしょう。
バンドリーダーとして「完結」という形でメンバーの未来を尊重した彼女の決断は、非常に潔く、ファンから見ても「吉川さんらしい」と感じられます。
家庭や私生活を重視したい気持ちも背景に?
SHISHAMOというバンドは、高校時代から「学校の友達」として活動をスタートさせ、その延長線上でプロの道を選びました。
彼女たちの音楽は、恋愛や友情といった私的な感情を、そのまま作品に昇華してきたからこそ、多くの人々の心を掴みました。
しかし、メンバーが次々と私生活で大きな決断を下す中で、「音楽」と「個人」の境界線は曖昧になっていきます。
特に、ベースの松岡彩さんが「これからの自分とSHISHAMO」について語り、活動終了のきっかけを作ったという事実は、彼女自身が仕事以外の「自分自身の人生」を重視したいという思いが強くなったことを示唆しているように思います。
最高のSHISHAMOのまま終わり、「等々力」という悲願を達成した後は、それぞれの人生を大切にする時間を選ぶ。
それは、多くの青春をSHISHAMOに捧げた彼女たちにとって、最も理にかなった、そして最も幸せなエンディングなのかもしれません。私たちは、彼女たちの新たな旅立ちを、心から祝福すべきでしょう!
解散理由は不仲?メンバー間の関係性を検証
人気バンドの活動終了報道が出ると、必ずと言っていいほど囁かれるのが「不仲説」です。
特にSHISHAMOは、宮崎朝子さん、松岡彩さん、吉川美冴貴さんという3人の女性で構成されたバンド。
活動終了の裏に、ドロドロした人間関係があったのでは…?と勘繰ってしまう人もいるかもしれません。
しかし、これまでの活動やメンバーの言動を振り返ると、その可能性は極めて低いと言えるでしょう。
これまでに「不仲説」が出たことはある?
結論から言うと、SHISHAMOの活動において、メンバー間の決定的な「不仲説」がメディアで大きく取り上げられたり、ファン間で深刻な話題になったりしたことはほとんどありません。
彼女たちは高校の軽音楽部で結成され、青春時代から苦楽を共にしてきた「同級生・先輩後輩」の絆が強いバンドです。
もちろん、仕事上の意見の衝突や小さな喧嘩はあったかもしれませんが、それが活動継続を不可能にするほどの「亀裂」になったという話は聞こえてきません。
むしろ、初期メンバーの脱退(2014年)後も、現体制で長い時間をかけてバンドを成長させてきた事実は、お互いを深く信頼し合っている証拠だと見ていいでしょう。
SNSやMCのやりとりから見るメンバー仲
ライブのMC(トーク)や、メンバーのSNSでのやり取りを見ても、彼女たちの仲の良さは「ビジネスライク」というより、「気の置けない仲間」そのものです。
- MCでのユーモア:ライブでは、宮崎さんがボケて、松岡さんがツッコみ、吉川さんが微笑ましく見守る、といったアットホームなやり取りが定番でした。この絶妙なバランスは、長年の信頼関係がなければ生まれません。「あぁ、いつものSHISHAMOだ」とファンを安心させる「日常」がそこにはありました。
- 活動終了のきっかけ:今回の活動終了は、ベースの松岡彩さんが「これからの自分とSHISHAMO」について切り出したことがきっかけ。もし不仲だったら、誰かが一方的に脱退を宣言するか、言い争いになって空中分解してもおかしくありません。しかし、「それを受けてバンドとしてどこに向かっていくべきかを考えました」とあるように、三人が真摯に向き合い、話し合って出した「結論」です。これは、最高のチームワークあってこその決断でしょう。
私の意見ですが、あんなにピュアでキラキラした恋愛ソングを生み出し続けてきたバンドが、裏でギスギスしていたら、それはそれで「曲の説得力がゼロになる」という危機感もあったはず。
その点、彼女たちは最後までクリーンな関係性を保っていたと信じたいです!
解散理由として「不仲」は可能性が低い、決定的な理由
メンバー自身が公式コメントで、「SHISHAMOの完結に向かって歩いていこう」という強い意志を示しています。
これは、「もう続けたくない」というネガティブな不仲ではなく、「この3人でやるSHISHAMOの物語は、最高の形で幕を閉じよう」という、極めてポジティブでプロフェッショナルな「終止符」の打ち方だと解釈するのが自然です。
前述の通り、メンバーがそれぞれ人生の大きな転機を迎え、バンドの「完結」を全員で選択したことこそが、最も有力な活動終了の理由です。
「不仲」ではなく、お互いの人生を尊重し、「最高に仲が良いからこそ」最善の終わり方を選べた。そう考えた方が、SHISHAMOというバンドの歩みにも、彼女たちの音楽にも、しっくりくるのではないでしょうか。
「寂しいけど、カッコいい!」と、エールを送りたい気持ちでいっぱいです。
まとめ|SHISHAMO活動終了の理由とメンバーの今後
最後に、活動終了の理由と、今後のメンバーへの期待をまとめましょう。
活動終了の「本当の理由」は?:人生の大きな区切りとプロ意識
SHISHAMOが「解散」ではなく「完結」を選んだ背景には、主に以下の2つの理由が深く関わっています。
- メンバーの人生のフェーズの変化:宮崎朝子さん(Vo.Gt)の結婚や、吉川美冴貴さん(Dr)のパートナーシップ宣言、そして松岡彩さん(Ba)が切り出した「これからの自分とSHISHAMO」についての話し合い。メンバーそれぞれが、バンド活動以外の私生活を大切にしたいという気持ちが強くなったことが、大きな転機となりました。
- バンドとしての完全燃焼:結成以来の悲願であった地元・川崎の等々力陸上競技場でのライブを、二度の中止を乗り越えて「ラストライブ」という最高にドラマチックな舞台に設定しました。これは、「やりきった感」と「これ以上ない花道で終わりたい」という、美学に基づいたプロの選択と言えるでしょう。
「不仲」といったネガティブな理由ではなく、「一番仲が良い状態」で最高の形を残すための、前向きな「卒業」なのです。ファンとしては寂しいですが、彼女たちの潔さに「さすがSHISHAMO!」と拍手を送りたいですね。
ラストライブまでの「SHISHAMO」と、その後の「メンバー」に期待!
活動終了まで、SHISHAMOは「あと9カ月はゴリゴリにやります」と宣言しています。
これは、最後までSHISHAMOらしい音楽を届け続けるという強いメッセージです。
私たちにできることはただ一つ、2026年6月の「SHISHAMO THE FINAL!!!」まで、全力で彼女たちの音楽を楽しみ尽くすことです!
そして、その後のメンバーの皆さんにも心から期待しています。
楽曲の才能を持つ宮崎さんは、作家として、プロデューサーとして、あるいは新たな形で音楽に関わるでしょう。
松岡さん、吉川さんも、それぞれの選んだ道で輝くはず。SHISHAMOという素晴らしいバンドは終わりますが、3人の「物語」はこれからも続いていくのですから。
さあ、泣くのはまだ早い!ラストまで「ししゃも愛」を爆発させましょう!

コメント