早稲田大学に合格するまでに12回もの受験に挑み続けた石黒さん。
高校時代から現在に至るまで、どのように挫折と挑戦を繰り返してきたのか、多くの人が興味を持つストーリーです。
浪人生活の苦労、学び、そして合格後の大学生活や現在の職業まで、石黒さんの人生の軌跡を丁寧に追いました。
さらに、2025年11月9日放送の『ザ・ノンフィクション』で石黒さんの挑戦の姿が取り上げられることが決定。
テレビでの放送を前に、その全貌をこの記事でチェックしてみましょう。
努力と継続の力がどのように人生を切り開くのか、石黒さんのストーリーから学べるヒントが満載です。

出典元:【https://news.livedoor.com/article/detail/29938973/】
石黒さんのプロフィールと高校時代
出身地・出身高校・人物プロフィール
石黒さんは、1985年生まれ、埼玉県出身の男性で、これまでに多くのメディアで話題となった「早稲田大学12浪」の挑戦者です。
本名は不明ですが、以前週刊誌のインタビューを受けており、その名前が田中健司さんという仮名になっていました。
石黒さんという名前が本当の苗字であるかもわかりませんが、世間的には『石黒さん』という名前で認識されています。
出身高校は残念ながらわかりませんでした。しかし、2003年に地元の高校を卒業したとインタビューで答えており、埼玉県の高校を卒業されていることが推測されます。
また高校については、ごく平凡な公立校だったと話しています。一見クールに見えて、話してみると意外にユーモアがあり、友人との議論も好きだったとか。
まじめなだけでなく、どこか人間味のあるキャラクターが、多くの人の共感を呼んでいます。
高校時代の石黒さんはどんな生徒だったのか?
高校時代の石黒さんについて、どういう生徒だったのかわかる記述はありませんでした。
しかし、インタビューのコメントで、
現役生向けの予備校の模試を受けたらたまたま良い点が取れたので、早大を目標にしたんです。予備校のカリスマ講師みたいな人から『お前なら受かる!』とマスプロ講義で言われて、その気になってしまったんですよね。
と話しており、非常に素直で信じやすい純粋な高校生だったことが推測されます。
その気になってもなかなか現実と切り離してしまいがちですが、真面目で真に受けやすいというか、いい子だったんでしょうね。
参照元:【https://nikkan-spa.jp/1925540】より
早稲田大学を目指した理由と受験への挑戦
大学受験に挑戦したきっかけ
石黒さんが早稲田大学を目指したきっかけは前段でも書いたように、現役生向けの予備校のテストで良い点が取れた際に、早稲田大学を目標にし、講師から「お前なら受かる」と言われたことがきっかけでした。
「この世に大学は早稲田大学しかない」と考えていたそうです。
高校卒業後、石黒さんは「どうしても早稲田大学に入りたい」という強い想いから、受験の道を選びます。
現役での合格はできませんでした。
不合格後、早稲田大学への挑戦の決意
1浪した後、日東駒専に合格しましたが、学歴至上主義の父親から、
『お前は金をかけて予備校まで行ったくせにそんな大学止まりか。もっとマシな大学入れなかったのか』
■【https://nikkan-spa.jp/1925540】より引用
と馬鹿にされたことで、早稲田大学へ絶対に受かりたいという気持ちが強くなったそうです。
父親に言われた言葉が相当悔しかったのでしょうね。
家族とはいえ、お父様も頑張ってほしくて言ったつもりだったのかもしれませんが、結果的に石黒さんに火をつけてしまったことは確かですね。
父の言葉によって石黒さんは早稲田大学への挑戦を決意します。
早稲田大学合格と大学生活
合格までの道のり
最初の浪人生活では、不安と希望が入り混じる日々。
周囲の友人たちが大学生活を楽しむ中、自分は朝から晩まで勉強の日々。
浪人生活は主に宅浪の日々だったそうです。
2浪目以降は早稲田大学以外には願書は提出しなかったとか。
祖父の家で居候をして勉強をしたり、予備校にも通ってみたりしたようですが、うまくいかずもはや浪人生というよりはニートに近いような状態だったようです。
12年間ですから、その間、自分なりに環境を変えたり工夫した様子が伺えますね。
正直、12年間も受験に挑み続けるなんて、普通なら心が折れるはず。
ですが、石黒さんは「負けを受け入れる勇気より、挑戦を続ける勇気」を選んだのです。
そんな中、30歳で12浪目を迎えた際に、弟の結婚式に出席。
彼が社会人として立派に自立している姿を見て『もう浪人を繰り返すのはやめよう』
と決意したそうです。
同年、ついに石黒さんは、早稲田大学の文学部と教育学部に合格しました。
参照元:【https://nikkan-spa.jp/1925540】より
大学での学びや活動
2016年石黒さんは、30歳で早稲田大学に入学します。
大学生活では、サークルに入り、幹事長を任されたり、自分より年下の子達に刺激を受けながら、キャンパスライフをそれなりに楽しんでいたようです。
しかし、自分と周囲を比べ劣等感を感じることもしばしば。
新しい学問を学びたい気持ちはとても強いが、就職活動がうまくいかないことや、学費を稼ぐために休学したことで、大学生活においても留年を繰り返しました。
大学生活も9年目にしてようやく2025年3月に卒業しました。
現在の活動と職業
現在は就職活動中
石黒さんは、大学生活9年目にしてようやく卒業を迎え、“38歳で新卒”という形で就職活動をスタートしています。
現在の職業など、何をされているかの情報はみつかりませんでした。
父親とは絶縁している中で、寄り添ってくれた母を安心させたいという思いから、就職活動を頑張ります。
エントリーシート提出や面接準備、自己分析といった活動を中心に進めていますが、年齢欄に選べる数字がなく書類選考が通らないなど、厳しい現実に直面しています。
心が折れていく中で、大学時代のサークルOBの大先輩が的確なアドバイスをしてくれています。
年齢が年齢だけに、新卒とはいえ、なかなか就職は難しいですよね。
ザ・ノンフィクション 11月9日(日) 14:00~
12浪の早大生 38歳の就活~僕に内定をください~前編12浪の末に念願の早稲田大学に30歳で入学…
「38歳新卒」で挑む就活は大苦戦…自己PRが一文字も書けない…
何がしたいのかよく分からない…苦悩の日々を追った…https://t.co/aiFmqWlKIe pic.twitter.com/Jyo9nCgTsq— 【公式】フジテレビ ドキュメンタリー (@fuji_docu) November 7, 2025
参照元:【https://www.fujitv.co.jp/thenonfx/】より
浪人経験や大学での経験が活かされる場面
12年間の浪人期間という並外れた経験は、忍耐力・粘り強さ・目標に対する執着といった資質を培ったと考えられます。
たとえば、長期間一つの志望校(早稲田大学)を追い続けた経験は、“あきらめずに挑戦を続ける姿勢”として、就職活動においても強みとなる可能性があります。
また、大学での長い在学期間中にさまざまな変化(留年・休学など)を経験したことは、環境の変化に対応する力や自己管理力の育成にもつながっているとみられます。
まとめ:石黒さんの挑戦と現在の姿
高校から現在までの挑戦の整理
石黒さんの挑戦は、まさに「一歩進んでは二歩戻る」的な忍耐力のフルコースです。
高校卒業後、12年間の浪人生活を経て早稲田大学に入学するという経歴は、多くの人にとって想像を絶するほどの時間と努力の積み重ねでしょう。
浪人期間で培った諦めない心は、就職活動や社会での大きな強みとなります。
大学生活も長期にわたりましたが、その間に学んだことや体験したことは、数字には表れない“人生の重み”として今の活動に生きています。
つまり、石黒さんの挑戦は単なる浪人や遅咲きの大学生活ではなく、「忍耐力と挑戦心の鍛錬の場」だったと言えるでしょう。
今後の可能性や目標
38歳で新卒という特殊な立場は、企業にとってはある意味で新鮮な刺激かもしれません。
「年齢は数字に過ぎない」と豪語できる人はそうそういませんし、石黒さんの人生経験は他の新卒には真似できない貴重な強みです。
今後の可能性としては、長期的な視点で見れば、粘り強さや自己管理能力が求められる職種やプロジェクトに適しているのかなと個人的に思います。
また、人生経験を活かして若手のメンター役や、逆境経験を活かした企画・教育系の仕事も視野に入るかもしれません。
目標としては、「自分の挑戦を無駄にしない職場に出会うこと」、そして「これまでの経験を価値に変えること」がキーワードになりそうです。
正直、誰もが通る道ではない挑戦を乗り越えてきた彼の未来には、私個人的にはちょっとワクワクします。人生のドラマで言えば、ここからがクライマックスかもしれません。

コメント