The Songbards(ザ・ソングバーズ)が解散したのはなぜ?ベース脱退の真相も徹底解説!

歌手をイメージしたイラスト

人気急上昇中だった3人組ロックバンド The Songbards(ザ・ソングバーズ) が、2025年10月3日、突然の解散を発表し、ファンの間に衝撃が走りました。

その背景には、ベース・柴田淳史さんの脱退という大きな出来事が関係している可能性も。

この記事では、「なぜ解散したのか?」という最大の疑問に迫りつつ、 ベース脱退の真相、メンバーのコメント、ライブ中止の影響、そして今後の活動の可能性まで徹底的に解説します。

突然すぎる終止符の裏に、何があったのか。

ファンとして知っておきたい情報を、わかりやすくまとめました。

スポンサーリンク
目次

The Songbards(ザ・ソングバーズ)とは?

バンドの基本情報・経歴

The Songbards(ザ・ソングバーズ)は、2017年3月に兵庫・神戸で結成されたロックバンドです。

バンド名は、「Songbird(さえずる鳥)」と「bard(吟遊詩人)」を掛け合わせたもの。

UKロックの影響を強く受けたツインギター&ヴォーカル構成、そしてハーモニー重視のコーラスワークが特徴でした。

結成直後からライブイベントやフェスオーディションで頭角を現し、精力的に活動を続けていました。

メジャーデビューは、2019年11月にアルバム『CHOOSE LIFE』で。

スポンサーリンク

メンバー構成と担当パート

The Songbards のメンバー構成は次の通りです(解散前時点)。

上野皓平(Vo・Guitar)

松原有志(Guitar・Vo)

岩田栄秀(Drums・Vo)

以前はベース担当の柴田淳史(Ba・Cho)が在籍していた時期もありました。

バンドは、全員が歌に参加し、作詞・作曲にも携わるスタイルを取っていたため、パート担当が明確だけでなく“歌も陣取る”形が多かったようです。

これまでの代表曲と活動実績

The Songbards はその活動歴の中で、幾つか印象的な楽曲とチャレンジを積み重ねてきました。

代表作には、メジャー1st アルバム『CHOOSE LIFE』収録曲があり、リード曲「マジック」などが注目されました。

また、バンドは大型フェスのオーディションで実績を出すなどライブシーンでも評価を得ていました。

さらに海外公演(リバプールなど)も経験し、国内だけでなく海外での挑戦もしていた点が「野心あるバンド」の印象を強めていました。

近年では両A面シングル「リリアン / サンセベリア」をリリースするなど、新しい試みも行っていました。

スポンサーリンク

なぜ解散?The Songbardsの解散理由を解説

公式サイトで発表された内容

The Songbardsは2025年10月3日、自身のオフィシャルサイトで突然の解散を発表しました。

声明文によれば、年末年始に予定していたライブを含むすべての活動が中止され、「本日をもってバンドとしての活動を終了、解散することとなりました」となっています。

その理由として挙げられているのは、「メンバー間の信頼関係が大きく揺らぐ出来事が続き、バンドとしての基盤を保ちながら活動を続けることが難しい状況」への言及。

また、「バンドとして一丸となって音楽を届けることが難しくなり、限界を感じた結果」という言葉も添えられており、内部の崩壊を含む複合的な理由が背景にあったことがうかがわれます。

声明文はまた、「無用な憶測や混乱が広がらないことを願っております」とも記しており、公的見解としては詳細な事情は伏せられたままです。

メンバー間の信頼関係の崩壊とは?

信頼関係の揺らぎ”という表現は非常に重いものですが、公式発表以上の具体的な事情は明かされていません。

しかし、ヴォーカル&ギターの上野皓平は声明の中で「未熟さや行動に起因するものであり、解散とライブ中止の責任は自分にあります」と自身の非を認める形で言及しています。

これは、何らかの内部不和・誤解・コミュニケーション不足などが関係していた可能性を示唆するものです。

また、松原有志は「これまで大切にしてきたことと、これから大切にしたいことを、ソングバーズらしさを保ったまま両立させることは難しくなってしまった」と述べており、方向性のズレも背景にあったのかもしれません。

ドラム・岩田栄秀も「同じステージに立てるほどの信頼回復は叶わず、中止の運びとなった」と語っていて、修復ができなかった関係の深刻さを物語っています。

私見を交えるなら、バンドという集団には常に個人間の価値観・目指す方向性・負荷の差が潜むもの。

音楽性や活動スタイル、時間管理や葛藤など、そうした“見えないズレ”が積み重なって、信頼関係に亀裂が入ってしまったのではないかと感じます。

■参考文献:『https://thesongbards.com/2025/10/03/6674/

ファンや世間の反応まとめ

解散発表後、ファンや音楽メディアからは驚きと惜しむ声が多く広がりました。

SNS上では「急すぎる!」「信頼関係が崩れたなんて悲しい」「もっと音楽を聴きたかった」といったコメントが散見されます。

報道各社も「メンバー間の信頼関係の揺らぎ」が解散理由と報じ、ニュースとして広く取り上げられています。

一方で、一部ファンは内部事情を詮索する声を上げつつも、「メンバーのコメントを信じたい」「憶測で傷つけたくない」という思いを表明する姿勢も見られます。 個

人的には、情報が限られている今、過度な憶測で誰かを傷つけるより、彼らが残した音楽と努力を尊重しつつ、次の活動を見守ることがフェアだと思います。

スポンサーリンク

ベース柴田淳史の脱退が引き金?真相を探る

柴田淳史が語った脱退理由

ベースの柴田淳史さんは2023年2月23日に脱退を公式サイトで発表しています。

脱退時のコメントは下記の通りでした。

向かうべき方向性を改めてメンバー4人で何度も話し合いを重ねてきた結果、今後に対するズレが生じてきた中で今回柴田からの脱退の申し出があり、このまま現在の4人で活動を続けていくことが難しいという結論に至りました。

■『https://thesongbards.com/2023/02/23/1553/』より引用

ベースの柴田淳史さんは、話し合いのの末、今後に対するズレが生じてきたとコメントしています。

またこのまま現在の4人での継続が難しいとも続けていますね。

この時は解散の話等も行われたかは不明ですが、柴田さん自身が、下記のようにもコメントします。

脱退の理由としましては音楽以外の自分がやりたい事に挑戦してみたいという思いが強くなったからです。

■『https://thesongbards.com/2023/02/23/1553/』より引用

なので、個人的な意見ですが、柴田さんが解散の引き金になったとは考えにくいのかなとも思います。

公式声明では柴田さんの脱退が=解散の直接原因」とは明言されておらず、現在のメンバー間の「信頼関係の揺らぎ」が重層的な要因の一つとされています。

個人的には、バンド活動における役割・方向性・負荷配分のズレが蓄積してきた中で、解散に至ったのかもしれないですね。

スポンサーリンク

解散に至るまでの時系列まとめ

以下は、公開情報から読み取れるざっくりとした時系列です(あくまで推定含む)

・2023年5月:ベース・ボーカルの柴田淳史が脱退(報道あり)
・2025年3月~オフィシャルサイト上で岩田 栄秀、初ソロEP「No Reply」の告知

・2025年8月~オフィシャルサイト上で上野皓平、初の配信シングル「欲望」の告知
・2025年10月3日:公式サイトで解散を宣言。年末年始のライブを含む活動中止も公表

この流れを見ると、柴田の脱退から内部摩擦が徐々に顕在化し、岩田や上野のソロ活動志向やメンバー間のズレが暴発する形で解散に至ったようにも見えます。

私見ですが、バンドが持つべき「方向性の共有」が崩れたタイミングで、誰かがそのズレに耐えきれなかった…そんな印象があります。

スポンサーリンク

ライブ中止と今後の活動はどうなる?

中止が発表された公演とその影響

The Songbardsは解散発表と同時に、年末年始に予定していたライブを含むすべての活動を中止すると発表しました。

つまり、ファンが心待ちにしていたライブもすべて白紙に。

開催直前だったものもあったようで、チケットを手にしたファンには非常に残念な知らせとなりました。

中止の影響は、アーティスト側だけでなくスタッフ、会場運営、関係者など多岐に渡るでしょう。「演奏の場」が急になくなるショックは、彼らにとっても大きな痛手だったはずです。

各メンバーの今後の予定・活動は?

現在、メンバー各自の今後についてもいくつか情報が明らかになっています。

例えばドラマーの岩田栄秀は、2025年4月にソロEP『No Reply』をリリースしており、弾き語りライブも計画中です。

岩田は声明の中で「ドラムも続けたい」「この身一つでもミュージシャンとして活動できるようになりたい」と語っており、ソロ活動への意欲を示しています。

上野もまた、初の配信シングル「欲望」を8月にリリースしており、ソロとして活動する可能性も考えられますね。

他のメンバーも、声明文や公式発表で「新たな道を歩んでいきたい」「これまで得た想いを胸に次のチャレンジを考えたい」といった言葉を残しています。

ただし、全員が何をするかまではまだ明らかではなく、具体的なプロジェクト発表をこれから待つ段階です。

バンド再結成の可能性はある?

再結成する可能性について、公開された情報の中には明確な言及はありません。

解散声明では「形を変え、それぞれがこれまでいただいた想いを胸に、新たな道を歩んでまいります」と記されており、バンドとしての復活を示唆する文言はあえて避けられているようにも見えます。

ただ、音楽の世界では“解散=永久終了”とは限りません。ファンの間では「いつかまた復活してほしい」「もう一度あのライブを観たい」といった声が多数上がっており、可能性を期待する人も多いでしょう。

筆者としては、信頼関係の揺らぎという根深い問題があっただけに、すぐに復活するのは難しいかもしれません。

しかし、時間をかけて関係が整えば、“待望の再結成”がドラマ的に訪れる可能性もゼロではないと感じています。

スポンサーリンク

まとめ|The Songbards解散とファンへのメッセージ

解散理由と脱退の真相の総括

The Songbardsの解散理由は、明言こそされていませんが「メンバー間の信頼関係の揺らぎ」が主な要因であると発表されています。

特にボーカルの上野皓平さん自身が「未熟さや行動に起因する」と語っており、何らかの内部的な問題が長く燻っていたことがうかがえます。

とはいえ、誰か一人の責任ではなく、時間と共に生まれた価値観や音楽への向き合い方のズレが、少しずつ限界を迎えた結果なのではないでしょうか。

ファンとしては切ない結末ですが、こうして正直なメッセージを残してくれたことに誠実さを感じます。

スポンサーリンク

ファンに残された名曲と記憶

The Songbardsはその短くも濃密なキャリアの中で、多くの名曲を私たちに残してくれました。

「春の香りに包まれて」「太陽の憂鬱」「Inner Lights」など、繊細でありながら力強いメッセージ性を持つ楽曲は、今でもプレイリストの常連という人も多いはず。

音楽配信サービスやCD、映像作品は、彼らが確かにこの時代に存在していた証。

解散しても、それらの作品はずっとファンの心に残り続けます。 バンドは終わっても、音楽は生き続ける。

まさにそんな言葉がぴったりのバンドでしたね。

The Songbardsから学べること

The Songbardsの解散は、バンド活動の難しさを改めて感じさせるものでした。

どれだけ音楽の才能があっても、人間関係や信頼、価値観の共有がなければ続けるのは難しい。

それはきっと、どんな仕事やチームにも通じる真理です。

また、最後までファンや関係者への配慮を忘れずに言葉を紡いだ彼らの姿勢は、ミュージシャンとしてだけでなく、人としても見習うべきものがあったと感じます。

もしかするといつか、彼らが別の形で音楽と向き合い、新しいステージを見せてくれる日が来るかもしれません。

その時は、また私たちの心を震わせてくれることを期待しましょう。

The Songbards、本当にお疲れさまでした。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次